ミカヅキと花の塔の歌手が同じさユりであることをしばらく経ってから気づいたorz。情報は十分あったにもかかわらずそれに気づけなくて、自分の推理能力の無さを痛感するw。
今回の本はコチラ↓。
教養としての「会計」入門
これまでも会計入門の本は読んだことがあるんですが、今回読んだこの本が一番面白くて「こういうのを知りたかった」ということが多かったです。ただ用語の解説とか一例を示すだけではなくて、背景や原則といった一歩踏み込んだとこまで解説してくれるのは嬉しい。「のれん」という新たに知った用語はもちろん、なんで減価償却という数え方をするのか、なんで財務諸表の代表が「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」とわざわざ3つもあるのか納得しましたね。赤字に対する視点を提供してくれるので、ただの用語紹介じゃないってのも良かった。
要所要所で著者の持論や小言が挟まっていたり脱字が目立ったりしたけど、それを考慮してもタメになる一冊だったので今回紹介しました。
しかし世の経営者はこんな複雑なことまで考えて会社経営してたんだねぃ。これは社会人として知っておきたい内容でした。そして読んでると起業したくなるねぃw。
以上、教養としての「会計」入門の話でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。