俺と某の電撃戦

旅行や書籍、グルメ、雑記等を自由奔放に書いてるブログです。

俺と某の電撃戦

【書籍】昭和維新断行 二・二六事件

 今回の本はコチラ↓。



 二・二六事件


 日本史の授業でほぼ必ず耳にする歴史的出来事、クーデター未遂事件。陸軍の皇道派と呼ばれる青年将校が帝都東京の中心地でクーデターを起こそうとしたってまでは大体授業で習うけど、事の始まりや推移、その後についてはこうやって本読んだりググったりしないとなかなか知る機会ないですからね。


 なんで数ある歴史的出来事から二・二六事件の本を選んだかというと、戦争や戦以外で好きな日本史の歴史的出来事が二・二六事件五・一五事件だからですね。五・一五事件の本もそのうち読む予定。


 本では蹶起するに至った経緯や当日の経過、鎮圧してからその後について当事者達の証言などから当時の状況を説明している。簡単に経緯を書くと当時の社会情勢や農村部の疲弊とそれに対してまともな対策をしない政治腐敗に今後の国を憂えた皇道派*1青年将校達が「昭和維新」「尊王討奸」を合言葉に当時の偉い人たちを暗殺するって事件。陸軍の下士官兵には農村出身が多くその状況を部下から青年将校達は聞いていたというのが動機の一つだったようですね。


 で、事件名の通り1936年2月26日に自分の部下達を率いて決行して当初は上手いこといってると思われていたクーデターだったけど、昭和天皇の怒りを買って一転、鎮圧の方向に向かっていくことになる。この時の帰順*2かで徹底抗戦か揺れるとこや青年将校に対する説得のシーンがまるでノンフィクション小説を読んでるような感じで思わず読み込んでしまった。あと暗殺対象になった岡田首相の脱出劇もなかなか読み応えがあります。


 そして相撃を避けた形で鎮圧されていくのだが、この時にかの有名な「下士官兵ニ告グ」のビラが作られる裏話や、当時の世間では「民間の思想家(北一輝西田税)が青年将校を焚き付けた」としてこれらの思想家が首謀者扱いになっていたというのがなかなか興味深い。そして中心となった青年将校達の暗黒裁判と呼ばれる特設陸軍軍法会議や、何も知らされずただ上官の命令に従っただけで反乱軍の汚名を着せられた下士官兵達の苦難と憤懣が何とも悲しい。そしてこの一件から皇道派を「粛軍」の名の下で一掃し、それによって対抗勢力がなくなったもう一方の派閥である統制派*3が国内で幅を利かせて……あとのことは皆さんもご存じの通りです。


 本の見た目からしてお堅い文章なのかなと思って読み始めたけど、当時の状況が理解しやすい文章の書き方と多くの写真のおかげで予想より読みやすい本でした。ちな文庫本です。


 また二・二六事件に関しては下記のムック本も併せて読むと理解が深まるかもしれないです↓。



クーデター自体は失敗に終わった二・二六事件ですが、その影響は今後の日本(大日本帝国)に大きく波及していくのですね


 だからこそ歴史の教科書に出てくるんだねぃ。




 以上、二・二六事件の紹介でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。

*1:天皇親政を推して政治家を国賊として追放しようとする陸軍の派閥

*2:元の部隊に戻る

*3:政治の中心に入り込んで合法的に理想実現を目指す派閥