俺と某の電撃戦

旅行や書籍、グルメ、雑記等を自由奔放に書いてるブログです。

俺と某の電撃戦

開店前からとても並んだ貝出汁・魚介のラーメン屋 「貝出汁ラーめんクラム」レポ

 これは2023年7月の話です。夏の話なのにいつ記事を公開しようかと温めておいたらすっかり冬になってしまったw。



 今回各務原市内の各務原市立中央図書館(各務原市民公園)前にあるラーメン屋、クラムへ行ってきました。以前各務原の図書館へ訪れた時に列ができてるのを見かけ、気になったので今回訪れてみました。余談だけど本を求めていくつもの図書館を渡り歩いているせいか、色んな市町村の貸出カードを持つ羽目になってしまっているw*1


 閑話休題、お店は記帳制で到着したら名前を記入してベルを取ったら店の外で待機、ベルが鳴ったら食券購入して入店という流れ。お店には開店15分前に到着したのだが、既に私の前には10人以上の列+車内待機約10人というかなりの人数が待っているという状態で、入店できたのはなんと到着後1時間経ってから。ただ私が並び始めてからの私の後のお客さんは散発的に来る程度だったのを見ると、定常的に列ができているというよりは、単に私が並び始めるタイミングが悪かっただけのようで。早く来れば早く食べれるとは限らないんだなぁ。昼営業のみかつ営業時間も4時間だからその分人が集中して並んだのかもなぁ……と論理的に考察してみたり。



 で、ようやく入店してここはスタンダードに塩ラーメンか……と思ったのだが、券売機の上にこんなこと書かれたらもうこっち選ばざるを得なくなるんですよねw。私、初めて入った店では「オススメ」とか「期間限定」とかに弱いタチですし、その上せっかくこれだけ並んだのだから特別なものを食べたいということで……↓



こちらの平子煮干しの冷製ラーメン(とろろ入り)にしました。まず麺が盛岡冷麺かッと思うぐらいの強いコシ、しかし冷製ラーメンはこのぐらいのコシの強さがいいのよね。スープも煮干しということだったが今まで食べてきた煮干し系のラーメンとは違う感覚なるもこれまた美味い煮干しスープでした。平子煮干しとなると通常の煮干しとはまた違った味わいになるのでしょうか。大葉で巻いた鯛の天ぷらもまたちょうどいい食感と味で印象的でした。食べた後は夏の炎天下でもしばらく爽やかな気分でいられる、まさに夏に相応しいラーメン(冷麺?)でした。


 後で知ったのだが、今回食べた冷製ラーメンは数量限定(10~20食)だった上に現在一旦終了になってるっぽい(※重ねて申しあげておきますが、私が訪れたのは7月頃です)。限定の文字につられて注文したけど、こっち選んで良かった。良いもの食べたなぁ……。


今更注文できないもの紹介してマウントですかー?


 他の記事の公開優先順の関係でこうなってしまったんです、許してや。


 これは強く記憶に残るラーメンになりそうです……ッ。次来るときこそは普通に塩ラーメンを……と言ってまたその時の期間限定の方を選びそうw。





関連ランキング:ラーメン | 市民公園前駅各務原市役所前駅那加駅


名鉄各務原線市民公園前駅or各務原市役所前駅から歩いてすぐ、市民公園(各務原市立中央図書館)横にあります


 テナントの駐車場の他にすぐ横にも3時間無料のコインパーキングもあるので、駐車には困らないかと。また臨時休業や限定麺の数量、記帳のルールなどの情報は公式Twitterで確認できるようです。




 以上、貝出汁ラーめんクラムのレポ記事した。ここまで読んでいただきありがとうございました。

*1:私が今持っている貸出カードは全てその市町村在住でなくても岐阜県内在住であれば作れる

コスプレイベント「アコスタ鶴舞(11/25-26)」



 先週の土日に名古屋の鶴舞公園で開催されたアコスタ鶴舞(以下鶴アコ)に2日連続カメラマンとして参加してきました。以前も書いた通り鶴アコは私のホームグラウンドみたいなものですからねぇ。最後の開催が今年の6月だった上にそちらは体調を考慮して行けてなかった(最後に参加したのは5月の方)ので久々の鶴アコです。参考までに前回参加のコスイベとアコスタ鶴舞の記事を↓。


arice403s6c7.hatenablog.com
arice403s6c7.hatenablog.com


1日目

2日目


 1日目は割と寒めだったけど2日目は撮影してると汗かくぐらいには気温が高かったです。ちなみに両日とも鶴舞公園内では音楽イベント等の別のイベントも開催されていました。以前にもそういうことがあったので、イベントが被るのは割と当たり前のことなのかもしれない。


 今回は御贔屓レイヤーさんのもとを回りつつも事前の参加表明等で気になった方のもとも回りました。あのレイヤーさんもこのレイヤーさんも……とどの方も撮影したくなるほど目移りしてしまうが時間や労力は限られているからね……。コスの種類としては最近進撃のアニメが完結したということで進撃レイヤーさんがいつもより多かったりフリーレン関連が多い印象でした。あとはいつもの如く原神レイヤーさんが多かったです。俺自身もフリーナレイヤーさんだけで3人も撮影してたことに帰宅後に気付いたw。原神の中ではフリーナが一番好きですので。




1日目終了時

2日目終了時


 上でも書いてあるけど2日連続参加は体力的にも次の日に響くから両日帰宅はいつもより早めにしようと思っていたのだが、結局いつもと同じぐらいの時間まで滞在していましたw。帰宅後も現像・送付作業をやって寝る時間も遅かったので、案の定翌朝は体が重かったです。この間のラグコス→ぎふコスの時と併せて、2日連続のコスイベ参加は体に堪えるという教訓が得られました。でもコスイベ楽しいからこの教訓が生かされることは多分あまりないw。


 そういや贔屓にしてるレイヤーさんに「マコトさん撮影上手くなりましたよね!?」って言ってもらえた時はものすっごい嬉しかったなぁ……。レイヤーさんに心から喜んでもらえる程度にはもっと上手くなりたいね。それと現像時に写真がボケてたり被写体への光の当たり方がイマイチだとホントゴメン……ってなる。


おまけ 個撮・スタジオ撮影について2

 以前自信が持てるまではこちらからスタジオ撮影のお誘いをすることはないと書いたけど、カメラマンになった以上1回ぐらいはスタジオで撮影してみたいと最近思い始めたので、来年辺りから挑戦してみようかと検討中です。ただお誘いしたいレイヤーさんの中には既にスタジオでメチャクチャ凄いクオリティの撮影をしてる方もいて、その後にその方に対してペーペーの自分が名乗りを上げれるわけがない、あんなん見せられた後に貴方とスタジオで撮影なんて恐れ多くてできねぇよ‥‥と怖気づいてたりもしてる。




 以上、アコスタ鶴舞の話でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。

【書籍】新書での金融学の教科書 現代の金融入門

 ラーメン屋巡りしたり競馬やったりサウナ行ったり……とやってることがどんどんオッサン化してるw。いや、サウナは若い人やビジネスマンでも入るけど……。確かに日本中旅したりコスプレ撮影したりといった趣味楽しんだりコーヒー嗜んだり社会科学や自然科学の知識を身につけたりとやってるけど、もっともっと立派な教養人みたいになりたいよー。なってどうするかと言われたらまぁ色々あるわけで。




 今回の本はコチラ↓。



現代の金融入門


 タイトル通り金融学の基礎を説明している一冊。内容は(新書ということもあって)文章で長々と色んな言い回しで書いてあるけど、よくよく考えたら特に難しいことが書かれているわけではなく、経済や金融の分かりやすい図解入門書を丸々文章にしたって感じの本です。しかし文章である分金融に関するたくさんの基礎的内容を詰め込んであり、他の入門書では知り得なかった金融の知識を多く知ることができました。世界金融危機(リーマンショック)の原因になったサブプライムローン証券化の基本的な仕組みについても、今までは「住宅ローンの証券化」という文言ぐらいとふわっとした部分しか理解できていなかったですが、今回のこの本で基本的な仕組みや原理を知ることができました。あと証券に関することよりは銀行に関する内容に多く分量が割かれてる印象。


 また、本書は世界金融危機の直後に改訂されたということもあって今から十年以上前の本ということになるが、後述の通り本質的かつ基礎的な事に関する説明に重点を置いているので、今なお色褪せない内容だったという印象でした。


 本書のはしがきにもあるように、具体例より本質的な部分の説明が多く「入門書としては難しいように感じられるかもしれない」とあったが、私としては本質的な部分を長い文章を使って丁寧に説明してくれたおかげで理解できた部分も多々あったので良かったです。図解での入門書などを読んだ後に読んで理解を深めたり金融の見識を広げるの等、いきなりこの本で学ぶというのはハードルが高いかもしれないがけど他の入門書を併せて知識を補強するという意味合いで読むのに良いかもしれないです。


 以前から書いている通り(理系人間だけど)教養の一つやその他諸々の理由で金融の勉強をしている私でありますが、こちらの本は結構な学びのある一冊でした。




 以上、現代の金融入門の話でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。

アニメ飯ならぬVTuber飯を作る ノエル団長の牛丼


 律儀に動画の画面も映しながらの撮影w。


 これは下記ホロライブ公式番組「クッキングテスト」で団長が回答したレシピを参考に作った牛丼(※おろしポン酢はありません)。これですねー↓。



www.youtube.com


 以前も書いた通り私のホロライブの推しが団長こと白銀ノエルということもあって、それ繋がりで作ってみようってなりました。そんなに難しそうでもないし。参考までに前回のアニ飯はコチラ↓。


arice403s6c7.hatenablog.com


 動画中のレシピでは醤油と和風だしが必要なことになっているけど和風だしが家になかったので、実はこの2つをめんつゆでまとめて代用しました。しかし改めて写真で見ると、ご飯が見えないからただの牛皿盛りにも見えるw。めっちゃボリューミーな牛丼で食べ応えがありました。動画中でスバルは「甘い牛丼というより醤油の味がする」と言っていましたが、私が作ったら何故か甘い牛丼になりました。ちなみに残ったつゆは余ってた切り干し大根と併せて新たなおかずにしました。




 以上、VTuber飯の話でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。

アニメ飯を作る ウマ娘のアレ


 これはこの間興味本位で作った、ウマ娘に登場するにんじんハンバーグ。知らない人が名前だけ聞いたら「カットしたニンジンが練り込まれているハンバーグ」と思いそうだけど、まぁ実際はこういうことなんですねw。


 参考までに前回のアニ飯はコチラ↓。


arice403s6c7.hatenablog.com



 レシピはこちらを参考にしました↓。


youtu.be


 昔はクラシルのサイト内にレシピがあったんだけど、既に掲載終了していて動画のみで確認できるということだったのでその動画を参考にしました。ただ参考にしているというだけで、分量が多少違ったり細かい材料(ナツメグ、ソース材料等)で足りないのがあったりはします。でも結論から書くと味の方は大方何とかなったのでヨシッ。


 写真では分かりづらいかもしれないが、400g近くのひき肉を使っているので想像以上にデカいですw。ビッグボーイとかブロンコビリーみたいなファミレスで食べるやつみたい。デカすぎてこれが乗る皿が無くてフライパンに乗せたまま実食になりました。そして案の定というべきかデカすぎということもあって割ってみたら中心がまだ赤かったので、8分割ぐらいにして再加熱しました。にんじんは丸かじりして食ったけど、なんだか馬になった気分でした……。


 ちなみに厳密にはアニ飯ではないけど、それに近いものを次作る予定です。




 以上、アニメ飯の話でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。

ハンドドリップコーヒーを始める

 そういえば何か月も前からですが、ハンドドリップでコーヒーを淹れるようになりました。だいぶ前にコーヒーに関する本を何冊か読んだりとコーヒーを趣味したいと思っていたという話は以前もしたと思いますが、


知らないですねぇ


 ちゃんと記事に残ってるんだよッ↓。


arice403s6c7.hatenablog.com
arice403s6c7.hatenablog.com


 ちゃんと器具も必要最低限のを一式揃え、コーヒー豆もわざわざ専門店へ買いに行って調達してきました。事前に本でコーヒー豆の知識は得ていて「まぁ最初は無難にブラジルか甘みがあるって言われてるグアテマラかな」と思っていたけど、実際店に行って店員さんの質問に答えてオススメを選んでもらってるうちに全く違うのを買ってましたw。今回購入したのは「ホンジュラス プロジェクト・ゼロ」と呼ばれる品種のシティロースト*1で、店員さん曰くマイルドだけどスッキリ、でもってコーヒーらしさもちゃんとあるとのこと。帰宅して袋開けたらすっげぇ良い香りした。あんなに良いコーヒーの香り初めて嗅いだかも。



 これはコーヒー豆を粉にするコーヒーミル。電動でコニカル式*2でお手頃価格のを選びました。コーヒーポットは買わずに電気ケトルで代用。本にもそれで問題ないって書いてあったし。





 で、無事に粉になってくれたコーヒー豆を上図のように専用フィルターを敷いたドリッパーにセットしお湯を少し投入、少し蒸らしてから残りのお湯を少しずつ投入。下にはわざわざこのために買ったマグカップも。なおドリッパーは色々あったけど「HARIO(ハリオ)V60 01」を選びました。取り扱いやすくて見た目がおしゃれだったので。



HARIBO?


 それはあのドイツの熊のグミですね。




 匂いにつられて猫のこばんさんも寄ってきました(茶番)。



 そして完成品がコチラ。まだコーヒーに対する味覚がまだ発達していないので(?)はっきり違いは分からなかったけど後味はスッキリしていました。これから飲む度に違いが分かる人になりたいねぃ……。


 平日の朝は時間がないからペットボトルの安いコーヒー済ましてるけど、休日の朝とかはなるべくこれでドリップして優雅な休日の朝を過ごそうとしてますw。最後に、ハンドドリップコーヒーについてはサウナの時と同様に趣味の範囲を超えて日常レベルの話にしたいと思ってるので、今後はよっぽどのことがない限りコーヒーの話はしないつもりです。記事には言及がないけどまぁ多分淹れてるんだろうなぐらいに思ってくださいw。


追記


 後日ソーサー付きのコーヒーカップを買いました。これで一層優雅度合が増しましたねw。最初に買ったマグカップとその日の気分次第で使い分けていこう。




 以上、ハンドドリップコーヒーの話でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。

*1:焙煎度合を示す名称の一つ。大体真ん中ぐらい

*2:臼のように豆を粉砕する方式

コスプレイベント「ぎふコス(11/5)」

 先週の日曜に岐阜市街で開催された「ぎふ信長まつり」の中のイベントの一つとしてやっていたコスプレイベント「ぎふコス」に数時間だけでしたがカメラマンとして参加してきました。前日にラグコスがあったので2日連続でコスイベ参加です。私の中ではラグコス延長戦の気分。参考までに前回のぎふコスと前回参加のコスイベの記事を↓。


arice403s6c7.hatenablog.com
arice403s6c7.hatenablog.com


 元々参加する予定はなかったのだけど、会いたい相互さんが参加されるという話を聞いたので、もしラグコスを早めに離脱して現像作業も夜更かしせずに済ませることができたら少しだけ行こうと決めたのよね。で、想定通りに現像が終わってなお余力があるということで翌日行ってきたというわけ。前日に続いてめっちゃ暑かった……w。



 前回の夏のぎふコスはレイヤー・カメコともに参加費無料だった気がするが、今回はカメラマンも有料でした。で、受付を済ませて相互さんや撮影したいレイヤーさんを探しに行ったわけですが、岐阜市街が会場なので探し回る範囲が広すぎるのよねw。でもTwitter(現X)に投稿された情報を頼りに無事に相互さんや撮影したいレイヤーさんのもとには辿り着くことはできたのでかろうじて汗だくになって探し回る羽目にはならなくてよかったです。


 小規模のコスイベということと会場が岐阜市街と広くて参加者の人口密度が低くなるということ、普通にぎふ信長まつりに来た参加者の方が圧倒的に多いということもあって、正直アウェー感は否めなかったですね。それでも撮影の間は堂々としていられました。一般客や通りすがりの人が多いコスイベになると「我、ガチの心持ちで撮影してるカメラマンぞ」って感じになれるからですかねw。


なーに調子のいいこと言っちゃってんですかッ


 もうコスイベ初参加の時の私ではないのだ。


 せっかく来たからということで信長まつりの方も少し見ていきました。これはぎふ信長まつりの岐阜駅前と騎馬武者行列の火縄銃射撃の様子↓。




 昨年はキムタクが騎馬武者行列の信長役で来て会場の人出が凄いことになったらしいのよね。ちなみに昨年のぎふ信長まつりの日に私は初ラグコスに向かっていたそうですね↓。


arice403s6c7.hatenablog.com


 そしてこれは上記のラーメンが食べれなかった代わりに岐阜駅南口前の広場でやってた日本プリンアワード2023の会場で食べたプリン↓。やはりこういう催し物で出てるプリンだけあって美味いねぃ。プリンの中には白玉?餅?が入ってました。



 コスプレパレードやその後のコス宴会もあったそうですが、私は後述の理由でここで離脱です。



 この後の現像や翌日仕事だということを考えて数時間だけの滞在になりましたが、短い時間で楽しいひと時を過ごすことができたDPSの高い日でした……。撮影人数は数人だけでしたが満足です。




 以上、ぎふコスの話でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。